ChatGPTって、大人用だと思っていますか?
実は、小学生でも勉強のサポートにめちゃくちゃ使えるんです!
我が家の長女(Year6)も使っています。
でも…
✅ 「子どもに使わせても大丈夫?」
✅ 「勉強が本当にラクになるの?」
✅ 「AIを使うと考える力がなくなるって聞いたけど…?」
こんな疑問、ありませんか?
実際、ChatGPTはうまく活用すれば、神ツールに化けるし、逆に使い方を間違えると「ただのズルツール」になってしまうことも…。
じゃあ神ツールにするような使い方って??というところを私が普段やっている方法を中心に解説していきたいと思います。
私の感触では、小学校高学年以上であれば十分使いこなせると思います。
ChatGPTは子どもの学習にどう役立つ?
ChatGPTはただの会話ツールではなく、うまく活用すれば「自宅で使える学習サポートツール」になります。
我が家は、ChatGPTが家庭教師的存在として十分に成り立っているので、学校以外に勉強にかけている教育費は月額約3000円のGPTだけです。
ワークブックは購入することが多いので、そこは別途その都度かかります。
4歳と0歳からずっと海外暮らし、日本語補習校なしです。
でも、長女は小学生向けの小説を日本語で楽しんでいます。
次女も頑張ってマイクラの本を読んでいます。
小学生にとって役立つポイントは次の3つ。
分からないことをすぐに調べられる
「辞書や図鑑を引くのが面倒」「ネット検索しても難しい言葉ばかり」というとき、ChatGPTなら子ども向けに分かりやすく説明してくれる。
これは本当にありがたいのです!!
その子に合わせてカスタマイズできるのです。
例えば
• 「太陽ってどんな星なのか、小学校1年生でも分かるように教えて。」と聞けば、難しい言葉を避けて解説
↓実際の回答
🌞 太陽(たいよう)って どんな ほし? 🌞
みんな、おそらに ある たいよう を みたこと あるかな?
まいにち あさ に のぼって、ひる に かがやいて、よる に しずむ ほし だよね!
💡 たいようは ほし の ひとつ!
• よる の そら に みえる ほし と おなじ で、じぶんで ピカピカ ひかってるよ!✨
• でも、ちきゅう から ちかい ところ に あるから、ほかの ほし より ずーっと おおきく みえるんだ!
🔥 たいようは すごく あつい!
• たいよう の なか は とっても もえている🔥
• まんなか(ちゅうしん)は 1,500まんど もある! かみ も いちびょうで もえちゃう あつさだよ!😲
🌍 たいよう が あるから、ちきゅう に ひかり と あたたかさ が ある!
• たいよう が なかったら、おそら は まっくら!
• ちきゅう も すごく さむく なって、ひとも どうぶつ も いきられなくなっちゃう!
🌞 たいよう は ちきゅう の おおきな おとうさん みたい!
• あたためて くれる ☀️
• ひかり を くれる ✨
• しょくぶつ や どうぶつ を そだてて くれる 🌱🐦
だから、たいよう は ちきゅう に すんでいる みんな の ために だいじ な ほし! 🌎💖
わかったかな?😊
• 「なぜ夜になると暗くなるのか、理科用語には英訳もつけて、小学校5年生でも分かるように日本語で教えて?」と聞けば、地球の自転を分かりやすく説明
英単語を入れてほしいという注文はよくやっています。
学校では英語で勉強しているので、日本語だけだと知っている内容も日本語での言い方を知らないがために理解しにくくなります。
このカスタマイズができるのは、バイリンガルキッズにとっては特に貴重だと思います。
↓実際の回答
なぜ夜になると暗くなるのか?🌙🌍
1. 太陽の光(たいようのひかり / Sunlight)が地球を照らしている
太陽(たいよう / Sun)は、とても明るくて大きな星(ほし / Star)で、光(ひかり / Light) を出しているよね。この光が地球(ちきゅう / Earth) にあたることで、昼(ひる / Daytime)は明るくなるんだ。
2. 地球は自分で回っている(じてん / Rotation)
でも、地球はじっと止まっているわけじゃなくて、じぶんで回って(じてん / Rotation) いるよ!
• 地球は1日に1回、まわっている(約24時間で1周する)
• このとき、太陽の光があたるところが昼、あたらないところが夜になる
たとえば、ボールにライトをあててみると、光があたっているところは明るいけど、反対側は暗いよね?地球もそれと同じなんだ!
3. 太陽の光が当たらないと夜になる
地球が回ることで、太陽の光が当たらない場所は影(かげ / Shadow)になって、そこが夜(よる / Night)になるんだ。
🌞 太陽の光があたる ➡ 明るい(昼)
🌑 太陽の光があたらない ➡ 暗い(夜)
4. なぜ空(そら / Sky)は昼は青くて夜は暗いのか?
昼の空が青いのは、大気(たいき / Atmosphere)の中で太陽の光が散乱(さんらん / Scattering) しているから。でも、夜は太陽の光が届かないから、空は真っ暗になるんだよ!
まとめ
✅ 太陽の光が地球を照らしているから、昼は明るい ☀️
✅ 地球は回っているから、光が当たらない場所は夜になる 🌍🌙
✅ 空が昼に青く、夜に暗いのは大気の影響もある
だから、夜になるのは地球が回っているから なんだね!😊
どちらも私は何も修正していません。ともに1回目の回答です。
すごく分かりやすくないですか?
もちろん、AIの答えが100%正しいとは限らないため、「答えを鵜呑みにしない」ことを教えるのが重要だとは思います。
ただ、GPTが出してくる答えの精度や読みやすさ、言い回しの自然さなどはこの1年で飛躍的成長をしています。
私は毎日、子供たちのワークだけでなく、プライベートで知りたいことや、仕事等あらゆることで使っているので成長は心から実感しています。
たまに、すごく自信満々に答えてたはずの内容にツッコミを入れると180度逆の回答をしてきたりするのでそこは注意が必要です。
私はそれすら楽しんでいます。
だってChatGPTを使うようになる前と今では、特に子供たちの勉強サポートするという意味ではびっくりするほど楽になったのです。
英語の勉強に使える
ChatGPTは英語の先生にもなる。例えば、英作文の添削をさせると効果的。
おすすめの使い方
• 「自己紹介の英語を作って!」→ 例文を提示
• 「この英語の文、自然な表現に直して!」→ 語彙や文法を修正
ポイント
• AIは発音をチェックできないので「音声付きの学習」と併用する
• 英文のミスを指摘させると、正しい文を自然に学べる
詳しい使い方は先日の記事にも紹介しました。
作文や自由研究のアイデアを出せる
「読書感想文や自由研究、何を書けばいいか分からない…」という子にも、ChatGPTは使えます。
例えば
• 「夏休みの自由研究のアイデアを出して!」→ 実験系・観察系など複数の案を提示
• 「読書感想文の構成を考えて!」→ あらすじ・印象に残った部分・感想の流れを作成
• 「日本とオーストラリアの学校の違いを調べたい!」→ 具体的な比較ポイントを教えてくれる
ただし、ChatGPTに書かせるのではなく、あくまで「ヒントをもらう」使い方を意識することが大切。
このへんは、小学生だと親もしっかり把握する必要はあるかもしれません。
例えば、読書感想文の構成を教えてもらったら、次は子供に読書感想文を書いてもらう。
もちろんそれで終わりでもいいですし、それを写真に撮ってアップロードして、アドバイスをもらうこともできます。
そのアドバイスをもとに、書き直して仕上げるというようなこともできます。
それって実力なの?という考え方もできますが、私は、むしろ文章を書く練習としてはフィードバックをもらってアウトプットし直すという練習は効果的だと思っています。
大事なことは、GPTにはアイデアやアドバイスをもらって、あくまでも本人が自分から生み出すこと。そこがしっかりしていれば、スキルアップのための先生として非常に有能です。
まとめ|ChatGPTは子どもの学習に使える?
ChatGPTは正しく使えば、子どもの学習をサポートする便利なツールになります。特に、調べ学習、英語の練習、作文のアイデア出しなどに活用できる。
しかし、AIの答えをそのまま信じるのは危険 であり、間違った情報や偏った視点が含まれることもある。そのため、親がガイドしながら使うことが大切。
ChatGPTを子どもに使わせるときのポイント
✅ 答えを鵜呑みにせず、他の情報源と比較する
✅ 長時間使いすぎないように時間を決める
✅ 「ヒントをもらう」使い方をして、考える力を育てる
✅ フィルター設定やルールを決め、安全に使う
ChatGPTはあくまで学びを広げるための道具。
ですが、分かりやすく勉強を進めるサポート役としては月額3000円は本当に安いです!
なんか、OpenAIの宣伝みたいになっちゃってますが、何ももらっていませんw
とにかく便利だし、何より本人に合わせてカスタマイズできるところが最高に好きです。
ぜひ、やってみてください。
コメント