小学生

家庭学習法

【Pivotに学ぶお小遣い制度】子供は自発性を掻き立てられると動く!

先日、Pivotで観たお小遣い制度が非常に面白かったので、我が家でも導入することとしました。これは非常に興味深いし、親にとっても子供にとってもいいやり方ではないかなと思いました。子供の自発性を育てるという意味でもやらない手はないのでは?まず...
日本人として

【日本語どこまでやる問題】海外在住娘たちの日本語維持にこだわる理由

家族構成、家族の進む将来の方向性によって大きく変わるオーストラリアに引っ越してきて4ヶ月が経ちました。子供を連れて海外に住んでいるとみんなが悩むと言っても過言ではないのが日本語問題。幼い頃からインターや現地幼稚園に通っている場合は、その子の...
オーストラリア

【Nippersで学ぶ自己肯定感の高め方】海で泳ぐのが初めてだった長女へコーチの真剣な声かけ

オーストラリアはすっかり春です。朝から暖かい日も増え、日ものびてきて気分も元気になりますね。さて、そんなオーストラリアで春から秋にかけて子供のビーチアクティビティといえばNippersではないでしょうか。我が家も一生に一回住めるかどうかと思...
ChatGPT

【小学生向け法人設立とお金の教育】お金と社会をリンクさせるための話を子供達にも!

なかなかブログを書く時間が取れないまま、毎日があっという間に過ぎていきます。気づけばオーストラリアへ引っ越してきて3ヶ月が過ぎました。相変わらず、運転と英語に緊張した毎日を送っています。いまだに子供達の学校の送り迎えをしても話す人はいません...
International School

【インターから現地公立校へ】インターという環境の貴重さを考える

先日、転校後、初の親が見に行ける学校イベントがありました。Book Weekといって、好きな本のキャラクターのコスチュームを着て登校する日です。オーストラリアでは一般的なイベントで同じ時期にどこの学校でもこのイベントをやるようで、Kmart...
オーストラリア

【オーストラリアローカル小学校】通い始めて1ヶ月の今

娘たちはオーストラリアに越してきて、ローカルの小学校に通っています。学校全体で日本人はゼロ。私たちが通える公立小学校というのは留学生を受け入れている小学校に限定されるので、英語が第二言語だという留学生はいると思います。通学開始2週間ほどで感...
オーストラリア移住計画

オーストラリアの賃貸事情が深刻

さて。前回の記事で無事にCoEが発行されたところまで書きました。で、このあと学生ビザを申請することになります。私は申請をすべて自分でやったので、この部分も実際にどういう手順で進めていったのか、申請から発行までを順を追って書いていく予定です。...
オーストラリア移住計画

【オーストラリア移住の申請③】オファーレターもCoEも記載内容が間違って届く、、、

さて、前回の記事で長女は中学校卒業まで、次女は3年間分のオファーレターを受け取ったところでした。オファーレターなのに学年が間違えている!で、このオファーレターなのですが、次女の学年の記載が間違えていたんです。オーストラリアは生年月日で学年を...
オーストラリア移住計画

【オーストラリア移住の申請②】中学校まで決まって急にオファーレター

さて。前回、第一希望の小学校からOKの返事が出ずに待っていると書きました。第一希望の小学校へ直接連絡見学をさせてもらったときは、良い雰囲気だったと思ったのですがなかなか返事がもらえなかったので内心「あれ?これって拒否られてる?」と悪い想像も...
オーストラリア移住計画

【オーストラリア公立小学校探し③】学区内に住まなきゃいけない問題

今のところ、小学校探し、というかどこの小学校へ希望を出すか。その希望校4校を決めるまでが一番たいへんでした。住む前に学校が決まってしまうので、実際に現地入りしたらその学校の学区内から家を探さなければなりません。けどこれってすごいリスキーだと...